toggle holdings Engineering Handbook
  • toggle holdings Engineering Handbook
  • 🏫Chapter 1 : toggle holdings engineer 101
    • 📏バリューとポリシー
    • 💟勤務体制と福利厚生
    • 💻開発環境
    • 🐣基礎研修
      • 我々は何者か・何を目指すのか
      • エンジニアの道徳
      • エンジニアの自己理解
      • 意思決定と認知負荷
      • 効果的なコミュニケーションスキル
      • クリティカルシンキングとロジカルシンキング
      • 依頼の受け方、依頼の出し方
      • 効果的な質問の仕方
      • ミスの要因と対策
      • 成長マインドセット
      • 文書作成の基本
      • 技術ドキュメントの書き方
      • 会社の収益構造
      • Webアプリケーションの基本概念
      • HTTPとDNS
      • コンピューターネットワーク
      • メールの基本概念
      • VSCode
      • Typing
      • Linuxとシェル
      • Makefile
      • GitおよびGitHub概要
      • Git
      • GitHub
      • 要件定義
      • ソフトウェア設計とテスト
      • データベース
      • SQL
      • コンテナ技術
      • フロントエンド開発
      • バックエンド開発
      • Webアプリケーションのセキュリティと認証・認可
      • エラーメッセージの読み方
      • IaCツール
      • TypeScript
      • Python
      • MySQL
      • PostgreSQL
      • Redis
      • Docker
      • Pulumi
      • Google Apps Script
      • 推奨書籍・Webサイト
    • 🧑‍💻テックリード研修
      • 技術者がリーダーになることの重要性
      • テックリードの適格性と要件
      • テックリードのスキルセット
      • リーダーとしての自己成長
    • 📙マネージメント研修
      • エンジニアリングマネージャーの役割と責任
      • エンジニアリングマネージャーの適格性と要件
      • リーダーシップとコミュニケーション
      • プロジェクトマネジメント
      • 技術リーダーシップとイノベーション
      • パフォーマンス管理と成果の追跡
      • 変化管理と組織文化の推進
      • エンジニアリングマネージャーとしての倫理と責任
      • マネージャーとしての自己成長
    • 🤝エンジニア採用
      • 📨中途採用
      • 🥚新卒採用
    • 🛫オンボーディング
    • 📊人事制度
  • 🌐Chapter 2 : Products & Development
    • 🏢デベNAVI
    • 🧪トグルラボ
  • 📃Appendix
    • 用語集
    • 用語集(土地売買特化)
GitBook提供
このページ内
  • 前提
  • バリュー
  • チーム×AIによる成果最大化
  • AIドリブンによる開発者生産性向上の徹底追求
  • 人間とAIによる、オープンで高速なフィードバックループ
  • ポリシー
  • まずIssueを作り、開発途中でもPull Requestを送る
  • 開発環境とツールはAI支援を受けられるものを積極的に活用する
  • IaCによるインフラ構築
  1. Chapter 1 : toggle holdings engineer 101

バリューとポリシー

toggle holdingsで働くすべてのエンジニアが発揮するべきバリューと、遵守するべきポリシーです。働きやすく成果を挙げやすい環境を維持発展させるために、エンジニアが具体的にどのように振舞うべきかということを記載しています。

前へtoggle holdings Engineering Handbook次へ勤務体制と福利厚生

最終更新 1 か月前

前提

toggle holdingsにはがあり、これはエンジニア職に限らずあらゆるメンバーに対して求められる行動指針です。組織全体としてはこの考え方をベースに仕事に取り組んでいただくことになりますが、それを踏まえて特にエンジニア組織の中で「具体的にこのように考えて行動してほしい」ということを言語化したものです。

バリュー

チーム×AIによる成果最大化

エンジニア組織では、個人のスキルだけでなく、チームの集合知とAIの能力を最大限に活用し、組織全体の成果を最大化することが重要な基本原則です。具体的には「トラブルシューティングにおいて積極的に問題解決に貢献した者」「チームのAI活用を支援し、アウトプットの質・量の向上に貢献した者」「AIを駆使して業務プロセスを抜本的に改善し、組織全体の生産性を飛躍させた者」が高く評価されます。ただし、いかに優れた成果であっても、他者への敬意を欠く、攻撃的と受け取られかねない表現は容認されません。建設的な協働を追求します。

AIドリブンによる開発者生産性向上の徹底追求

あらゆる開発において、新規開発者のオンボーディング環境は(自動構築、AIによる関連ドキュメントの動的生成、Q&Aボット等)を活用し、限りなくゼロに近づけることを目指します。最初のPull Requestを出すまでの7時間以内という指標は最低基準であり、これを達成できない場合は、開発環境のAI支援強化を最優先で実施します。また、人員の増員を検討したくなった場合はまず「そのワークロードをAIに任せられるようにできないか」という問いを持って改善することが必要です、人間が介在しなくてもできることを常に探索し、人間が発揮すべき価値に集中しましょう。GitHub Copilot, Cursorをはじめとする最先端のAI開発支援ツールを手足として使いこなし、その効果を最大化するプロンプトエンジニアリングや活用ノウハウを組織全体で共有・進化させることは、全エンジニアの責務です。

人間とAIによる、オープンで高速なフィードバックループ

プロダクト開発は、不確実性の中でチーム(人間とAIを含む)が一丸となって進めるものです。課題設定から実装、レビューに至るまで、あらゆる段階で人間とAI双方からのフィードバックを積極的に求め、活用する姿勢を極めて重視します。他のメンバーやフィードバックを求められた際は、迅速かつ建設的に応答することが求められます。そのためにAIを積極的に活用し、フィードバックの質と速度を高めましょう。社内だけでなく、ユーザーの声も積極的に取り入れます。我々は、人間とAIが協働し、多様なフィードバックを取り入れた仕事こそが、単独で進めるよりも圧倒的に高い品質を生み出すと確信しています。

----

これらの行動特性を最大限発揮してもらうために、以下のポリシーを徹底します。

ポリシー

まずIssueを作り、開発途中でもPull Requestを送る

常にフィードバックを求めることができる状態で仕事を進めてください。

どのような些細なことであっても、まずはIssueに起こしましょう。可視化することで、今知らないことでも人間とAI双方からのフィードバックを引き出すことができるようになります。

また、開発途中であってもフィードバックを受けるためにドラフトのPull Requestを出すことが推奨されます。AIによるレビュー支援(コード解析、コメント提案等)も活用しながら、人間とAI双方の視点を取り入れて内容を磨き上げます。レビュワーは指定された者以外でも、内容向上のためのコメントやAIによる改善提案を行うことが推奨されます。

開発環境とツールはAI支援を受けられるものを積極的に活用する

AI支援を最大限に受けられる環境とツールを選択し、あるいは入れ替え続けましょう。開発・運用のあらゆる情報はAIが学習・分析可能な形式で記録されることを前提とします。プロジェクト情報管理の観点から、モノレポ構成が原則です。常にAI支援開発に最適化された状態を維持しましょう。

コミュニケーションは同期・非同期を場合によって使い分けることが望ましく、かつオープンであることが求められます。並行してAIによる議事録作成、翻訳、情報検索支援なども積極的に活用しましょう。コミュニケーションはSlackとプロジェクトごとのチャンネルを活用し、同期的な会話が必要な場合はHuddleとVSCode Live Shareを使います。秘匿されるべき情報(例:パスワードやアクセストークン)をやり取りする必要がある場合にはDMを用いても構いません。

新しいツールを提案することは問題ありませんが、その場合は既存のツールのうち2つ以上を減らせるものであること(我々はこれを「1 in 2 out原則」呼んでいます)を意識してください。

IaCによるインフラ構築

インフラ構築はIaCツールを使うことが必須です。

IaCツールを用いないでインフラ構築を行うと、後から加入したメンバーは何が展開されていてどのような関係にあるかを知ることが難しくなり、開発参加を困難にします。また、そうした経緯が暗黙の知識≒既得権益化することは組織利益とは相反します。更に、操作履歴等も残らず何が正かがわからなくなるため、うかつにリソース削除などもできなくなり、インフラコストをいたずらに増加させます。これを踏まえて、IaCツールを用いないインフラ構築を行う場合は、その理由を明瞭かつ全員がわかるところに、誰の責任で行ったかわかる形で記録してください。

🏫
📏
クレド