toggle holdings Engineering Handbook
  • toggle holdings Engineering Handbook
  • 🏫Chapter 1 : toggle holdings engineer 101
    • 📏バリューとポリシー
    • 💟勤務体制と福利厚生
    • 💻開発環境
    • 🐣基礎研修
      • 我々は何者か・何を目指すのか
      • エンジニアの道徳
      • エンジニアの自己理解
      • 意思決定と認知負荷
      • 効果的なコミュニケーションスキル
      • クリティカルシンキングとロジカルシンキング
      • 依頼の受け方、依頼の出し方
      • 効果的な質問の仕方
      • ミスの要因と対策
      • 成長マインドセット
      • 文書作成の基本
      • 技術ドキュメントの書き方
      • 会社の収益構造
      • Webアプリケーションの基本概念
      • HTTPとDNS
      • コンピューターネットワーク
      • メールの基本概念
      • VSCode
      • Typing
      • Linuxとシェル
      • Makefile
      • GitおよびGitHub概要
      • Git
      • GitHub
      • 要件定義
      • ソフトウェア設計とテスト
      • データベース
      • SQL
      • コンテナ技術
      • フロントエンド開発
      • バックエンド開発
      • Webアプリケーションのセキュリティと認証・認可
      • エラーメッセージの読み方
      • IaCツール
      • TypeScript
      • Python
      • MySQL
      • PostgreSQL
      • Redis
      • Docker
      • Pulumi
      • Google Apps Script
      • 推奨書籍・Webサイト
    • 🧑‍💻テックリード研修
      • 技術者がリーダーになることの重要性
      • テックリードの適格性と要件
      • テックリードのスキルセット
      • リーダーとしての自己成長
    • 📙マネージメント研修
      • エンジニアリングマネージャーの役割と責任
      • エンジニアリングマネージャーの適格性と要件
      • リーダーシップとコミュニケーション
      • プロジェクトマネジメント
      • 技術リーダーシップとイノベーション
      • パフォーマンス管理と成果の追跡
      • 変化管理と組織文化の推進
      • エンジニアリングマネージャーとしての倫理と責任
      • マネージャーとしての自己成長
    • 🤝エンジニア採用
      • 📨中途採用
      • 🥚新卒採用
    • 🛫オンボーディング
    • 📊人事制度
  • 🌐Chapter 2 : Products & Development
    • 🏢デベNAVI
    • 🧪トグルラボ
  • 📃Appendix
    • 用語集
    • 用語集(土地売買特化)
GitBook提供
このページ内
  • エンジニアの道徳とは
  • 利用者のプライバシーとデータ保護
  • ソフトウェアの品質と信頼性
  • 利益相反と公正性
  • チームワークとコミュニケーション
  • オープンソースと知識共有
  • エンジニアリングの専門性と職業倫理
  • 秘密保持の重要性と背景
  • 情報の適切な取り扱い
  • 社内外での秘密保持
  • ソーシャルエンジニアリングとフィッシング対策
  • デバイスと物理的なセキュリティ
  1. Chapter 1 : toggle holdings engineer 101
  2. 基礎研修

エンジニアの道徳

エンジニアとしての道徳的な意識は、信頼性の高いソフトウェア開発と利用者の信頼のみならず、社内外の人々との信頼を築くために不可欠です。自分の行動が周囲に与える影響を考えることで、より意義のあるエンジニアリングを実践できます。ここではtoggle holdingsのエンジニアが持つべき道徳について記載します。

エンジニアの道徳とは

  • エンジニアリングの倫理と道徳の重要性:

    • エンジニアリングの倫理と道徳は、エンジニアが個人や社会・会社に対して責任を持つことを意味します。エンジニアは、正直さ、信頼性、公正性、責任感などの価値観を尊重し、行動する必要があります。

  • ユーザーとの信頼関係の確立:

    • ユーザーとの信頼関係は、エンジニアにとって重要です。ユーザーの信頼を得るためには、個人情報の保護やプライバシーの尊重、セキュリティの確保などが重要な要素となります。

利用者のプライバシーとデータ保護

  • プライバシーの尊重と個人情報の保護:

    • エンジニアは、利用者のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に努める必要があります。これには、適切なデータ暗号化やアクセス制御の実施、法的要件や規制への遵守などが含まれます。

  • セキュリティ意識の向上と機密情報の適切な取り扱い:

    • エンジニアはセキュリティ意識を高め、機密情報を適切に取り扱う必要があります。セキュリティトレーニングや脅威モデリングの実施、適切なアクセス制御やパスワードポリシーの遵守などが重要です。

ソフトウェアの品質と信頼性

  • バグの発見と修正の重要性:

    • エンジニアはソフトウェアの品質と信頼性を確保するために、バグの発見と修正に取り組む必要があります。テストの実施やデバッグのスキルを向上させることで、品質の高いソフトウェアを提供することができます。

  • テストと品質保証のプロセス:

    • ソフトウェアの品質保証のためには、テストと品質管理のプロセスを確立する必要があります。ユニットテスト、統合テスト、パフォーマンステストなどを実施し、品質の維持と向上に努めます。

利益相反と公正性

  • 利益相反の回避と公正な意思決定:

    • エンジニアは利益相反を回避し、公正な意思決定をすることが求められます。利益相反の状況に直面した場合には、適切な手続きやエスカレーションを行い、公正性を確保します。

  • ユーザーとの対等な関係の維持:

    • エンジニアはユーザーとの対等な関係を維持することが重要です。ユーザーの意見やフィードバックを尊重し、コミュニケーションを円滑に行いながら、共同で価値を創造します。

チームワークとコミュニケーション

  • コラボレーションと相互尊重の促進:

    • チームワークにおいては、コラボレーションと相互尊重が重要です。他のメンバーと協力し、アイデアや意見を尊重しながら、共同でプロジェクトを推進します。

  • コミュニケーションの透明性と効果的なコミュニケーション方法:

    • コミュニケーションの透明性を確保し、効果的なコミュニケーション方法を身につけることが重要です。適切なツールやプロジェクト管理方法を活用し、情報共有と意思疎通を円滑に行います。

オープンソースと知識共有

  • オープンソース文化とコミュニティへの貢献:

    • オープンソースの活動とコミュニティへの参加は、エンジニアの成長と業界の発展につながります。オープンソースプロジェクトへの貢献や知識共有を通じて、他の開発者との協力関係を築きましょう。

  • 知識共有と業界の発展への参加:

    • エンジニアは、知識の共有と業界の発展に積極的に参加することが求められます。ブログの執筆、技術コミュニティへの参加、カンファレンスやセミナーへの出席などを通じて、自身の知識を広め、他の人々と学び合いましょう。

エンジニアリングの専門性と職業倫理

  • 専門知識と技能の継続的な向上:

    • エンジニアは、専門知識と技能の継続的な向上に努めることが求められます。新しい技術やベストプラクティスの学習、研修やトレーニングへの参加、自己啓発を通じて、自身の能力を向上させましょう。

  • 職業倫理とエンジニアの責任:

    • エンジニアは職業倫理とエンジニアの責任を守ることが求められます。法律や規制の遵守、クライアントやユーザーのニーズを最優先に考える姿勢、プロジェクトの期限や予算の遵守など、職業としての責任を果たすよう努めます。

秘密保持の重要性と背景

  • 秘密保持の意義と会社への影響:

    • 秘密保持は会社やクライアントの機密情報を守るために重要です。機密情報が漏洩すると、競争上の不利や信頼の失墜、法的な問題などの深刻な影響を及ぼす可能性があります。

  • 機密情報の種類と分類:

    • 機密情報には、顧客データ、企業戦略、特許、財務情報など様々な種類があります。これらの情報は、秘密性、機密性、個人情報の保護などの観点から適切に分類され、取り扱われる必要があります。

  • 秘密保持契約の目的:

    • 秘密保持契約は、従業員や関係者に対して機密情報の保護と秘密保持の義務を課すための契約です。これにより、情報の漏洩や不正使用を防止し、会社の利益を守ることが目的となります。

情報の適切な取り扱い

  • 機密情報の取得、保存、送信、共有の手順:

    • 機密情報を取り扱う際には、適切な手順を守る必要があります。情報の適切な取得方法、安全な保存方法、セキュアな送信手段、必要な場合の共有の制限などが重要です。

  • デジタル情報のセキュリティと保護:

    • デジタル情報のセキュリティは重要です。パスワードの強化、データの暗号化、アクセス制御の実施、セキュリティソフトウェアの利用などを通じて、機密情報の保護を確保します。

社内外での秘密保持

  • 内部情報の漏洩防止と社内コミュニケーションの注意点:

    • 内部情報の漏洩を防止するためには、社内での情報の適切な共有とアクセス制御が重要です。機密情報へのアクセス制限、社内ネットワークのセキュリティ、文書の適切な管理などを実施しましょう。

  • 取引先や顧客との情報共有の適切な方法:

    • 取引先や顧客との情報共有においては、機密性を保つための適切な方法を選択する必要があります。安全なファイル共有プラットフォームの利用、暗号化された通信手段の選択、機密情報の共有範囲の制限などが重要です。

ソーシャルエンジニアリングとフィッシング対策

  • 不正な情報収集や詐欺からの防御方法:

    • ソーシャルエンジニアリングやフィッシング攻撃などの不正な情報収集や詐欺から身を守るためには、疑わしいリンクやメールの開封を避ける、個人情報の提供には慎重になる、セキュリティ意識の高い行動を取るなどの対策が重要です。

  • フィッシング攻撃の識別と対処:

    • フィッシング攻撃を識別するためには、不審なメールやリンクの特徴を確認し、送信元の信頼性を確認することが重要です。疑わしい場合には、報告手段を知っておき、セキュリティチームや上司に報告しましょう。

デバイスと物理的なセキュリティ

  • ノートパソコンやスマートフォンの適切な管理と保護:

    • ノートパソコンやスマートフォンなどのデバイスを適切に管理し、紛失や盗難からのリスクを軽減します。パスワードの設定、デバイスの暗号化、遠隔ロックやデータ消去機能の有効化などが重要です。

  • 社内外でのデバイスのセキュリティ対策:

    • 社内外でデバイスを使用する際には、セキュリティ対策を実施しましょう。席を離れるときにはスクリーンロックをしたり、セキュリティパッチの適用を定期的に行うなど、デバイスのセキュリティを強化します。

前へ我々は何者か・何を目指すのか次へエンジニアの自己理解

最終更新 1 年前

🏫
🐣