toggle holdings Engineering Handbook
  • toggle holdings Engineering Handbook
  • 🏫Chapter 1 : toggle holdings engineer 101
    • 📏バリューとポリシー
    • 💟勤務体制と福利厚生
    • 💻開発環境
    • 🐣基礎研修
      • 我々は何者か・何を目指すのか
      • エンジニアの道徳
      • エンジニアの自己理解
      • 意思決定と認知負荷
      • 効果的なコミュニケーションスキル
      • クリティカルシンキングとロジカルシンキング
      • 依頼の受け方、依頼の出し方
      • 効果的な質問の仕方
      • ミスの要因と対策
      • 成長マインドセット
      • 文書作成の基本
      • 技術ドキュメントの書き方
      • 会社の収益構造
      • Webアプリケーションの基本概念
      • HTTPとDNS
      • コンピューターネットワーク
      • メールの基本概念
      • VSCode
      • Typing
      • Linuxとシェル
      • Makefile
      • GitおよびGitHub概要
      • Git
      • GitHub
      • 要件定義
      • ソフトウェア設計とテスト
      • データベース
      • SQL
      • コンテナ技術
      • フロントエンド開発
      • バックエンド開発
      • Webアプリケーションのセキュリティと認証・認可
      • エラーメッセージの読み方
      • IaCツール
      • TypeScript
      • Python
      • MySQL
      • PostgreSQL
      • Redis
      • Docker
      • Pulumi
      • Google Apps Script
      • 推奨書籍・Webサイト
    • 🧑‍💻テックリード研修
      • 技術者がリーダーになることの重要性
      • テックリードの適格性と要件
      • テックリードのスキルセット
      • リーダーとしての自己成長
    • 📙マネージメント研修
      • エンジニアリングマネージャーの役割と責任
      • エンジニアリングマネージャーの適格性と要件
      • リーダーシップとコミュニケーション
      • プロジェクトマネジメント
      • 技術リーダーシップとイノベーション
      • パフォーマンス管理と成果の追跡
      • 変化管理と組織文化の推進
      • エンジニアリングマネージャーとしての倫理と責任
      • マネージャーとしての自己成長
    • 🤝エンジニア採用
      • 📨中途採用
      • 🥚新卒採用
    • 🛫オンボーディング
    • 📊人事制度
  • 🌐Chapter 2 : Products & Development
    • 🏢デベNAVI
    • 🧪トグルラボ
  • 📃Appendix
    • 用語集
    • 用語集(土地売買特化)
GitBook提供
このページ内
  • 標準的に提供(貸与)されるもの
  • モニター
  • PC
  • ChatGPT
  • Cursor, GitHub Copilot等
  • Miro
  • プロダクト・プロジェクトごとに利用するもの
  • AWS・GCP・Azure
  • v0・Vercel・Neon
  • 開発ツール
  1. Chapter 1 : toggle holdings engineer 101

開発環境

基礎的な開発に関する環境情報

標準的に提供(貸与)されるもの

モニター

27インチ以上の4kモニターが貸与されます。

PC

MacBook、Windowsどちらも指定いただけます。スペックはその時取得できるもののうち、開発に必要十分なCPU, メモリを確保したものを選定します。(MacBookであれば24GB、Windowsであれば32GB以上を目安として選定しています)

ChatGPT

文書の校正や実装案の推敲、ちょっとしたコードの生成、思考整理のための壁打ち、OpenAI APIを叩く前の検証等で活用してください。

Cursor, GitHub Copilot等

経費申請をして認められた場合、これらのツールを会社費用で利用することができます。積極的に新しいツールの導入にトライしてください。

開発成果に対して「AIが生成したのでわかりません」という言い訳は容認されませんが、AI支援サービスを使うことで生産性は圧倒的に上がるため是非活用してください。

Miro

作図ツール。他のメンバーと設計討議をする際などにオンラインホワイトボードとして活用してください。

プロダクト・プロジェクトごとに利用するもの

AWS・GCP・Azure

プロジェクトによっては単独のクラウドだけでは機能をカバーできないため、複数のクラウドを使うことがあります。

代表的な例

  • インフラはAWSだが、Google Maps APIのためにGCPを利用

  • 研究開発のため、AzureのSpeech to Textを使いつつGoogle WokspacesやGCPと連携

v0・Vercel・Neon

新規プロジェクトは不確実性が高くスピードが求められるため、一般的な開発プラクティスではなく生成AIドリブンに進めることが推奨されます。その際にはv0を中心にプロトタイピング、PoCを行います。

開発ツール

Visual Studio Code がよく使われますが、もしCursorやJetbrains製品が必要な場合は上長に申し出て購入依頼を出してください。

前へ勤務体制と福利厚生次へ基礎研修

最終更新 1 か月前

🏫
💻